人気ブログランキング | 話題のタグを見る

これまでnoteにブログへのリンクを貼ったり、記事をコピーしていましたが、
次回更新からnoteでブログを書いていこうかなと思っているので、
このエキサイトブログの更新とブログ村でのランキング参加を終了します。

もしブックマークされているかたがいらしたら、noteの方へお願いします。

投稿はこれまで通り、ピアノ中心になると思います。
これからもmilkcreamajiをよろしくお願いします。

# by milkcreamaji | 2023-09-18 14:25 | 日々のこと | Comments(1)

まだまだ日差しは強いですが、
日陰に入ったときに感じる風などに、
ほんのり秋の気配を意識するようになってきました。

今日は、ピアノを2時間練習して、レッスンに向かいました。
平日は仕事に行く前に1時間程度しか練習できないのですが、
休日になると思う存分ピアノが練習できることが嬉しくて、
ついついあれもこれもやってみようと欲張りになり、
時間が過ぎてゆくのがあっという間です。
レッスン58回目。『30番9曲目』『ノクターン2番』。_d0353797_20351460.jpg
レッスンでは『30番9曲目』と『ノクターン2番』をみていただきました。

『30番9曲目』をレッスンでみていただくのは、これが最初です。
♪=40くらいのゆっくりテンポで、8曲目を弾いた時のように、
なめらかに音の粒をそろえて、転ばないことを意識して弾きました。
左手の動きが複雑で練習になる曲です。
黒鍵に薬指を使うところが苦手で、指がもつれるもつれる……。

先生からは、
「拍子感を意識して」
「休符をしっかりと休んで」
「指くぐりのあるところは動きをなめらかに」
と、注意を受けました。
そして、
「テンポは本当はもっとはやいけど、
今のテンポで練習してね」と言われました。

指摘されたところや強弱を意識して、練習を重ねたいと思います。

🎶

『ノクターン2番』は暗譜に挑戦しました。
ピアノの上には何も置かずに弾きました。

家ではうまく弾けたのですが、
(言い訳あるある、笑。)
音を勘違いして覚えているところがあったり、
暗譜できていないところがあったりと、
演奏を2回ほど中断しました。

楽譜をよくみて練習するのも大切ですが、
楽譜をみずに練習するのも大切だと思いました。

両方の練習方法を取り入れながら、
家でしっかり練習したいと思います。

『ノクターン2番』は、これでひとまず卒業です。
いつかこの曲で発表会に出たいと思っているので、
またしつこくみていただくかもしれませんが。

「いつかこの曲が完璧に弾ける日が来たら発表会にでよう」なんて思っているのですが、
それではなかなか発表会に出る日がこないかもしれません。
いいかげんに見切りをつけて、、いいえ、、、
覚悟を決めたほうがいいのかもしれませんね!?

🎹

自分なりにできることは、
毎日こつこつと頑張ること。

できないことをできることに変えて、
できることをたくさん増やして、
少しずつ前進してゆきたいです。

いつも前向きな行動をとることは過去の自分からの応援にもなるし、
心をあたためてくれる未来の自分への宝物にもなると思うのです。

ピアノから学んだ大切なことです。



ピアノ - ブログ村ハッシュタグ
#ピアノ



# by milkcreamaji | 2023-09-09 14:54 | ピアノ練習 | Comments(0)

わたしの趣味ピアノ。このごろの基礎練習メニュー。_d0353797_18572288.jpeg

趣味ピアノといっても、好きな曲を弾くためには、
基礎力はとても必要だと思います。

わたしのこのごろの基礎練習は、こんな感じになっています。
ハノン39番スケール
ハノン41番アルペジオ
Piano Space エクササイズ 1巻からひとつ
ツェルニー30番の8曲目の4小節
ツェルニー30番の中からレッスンでみていただく曲を2曲

片手練習、両手練習、部分練習と、
練習方法はいろいろですが、
おでかけや体調不良でピアノが弾けない日以外は、
毎日こつこつと練習しています。

練習していると、
どんどん自分の手のコントロールのなさに気がついてきます。
もっとさまざまな表現ができるように力をつけていきたいです。

それとともに、
練習できると充実感がわいて、
幸せな気分にもなったりするんですね。

毎日こつこつとピアノを練習するのは、
自分の性格に合っているのかもしれないと思っています。

🎹

最近というか前々から、
この基礎練習メニューに加えたいなあと思っているのが、バッハです。

そもそもわたしがピアノを習い始めたきっかけは、
もっとピアノが弾けるようになりたい。
それにはバッハを教えてもらったほうがいいかもしれない、
バッハを教えてもらいたい。
そう思って、レッスンに通い始めたのですが、
ピアノの先生から、
「バッハは練習曲みたいだから、好きな曲を持ってくるといいのよ。」
なんて、言われたのでした。

それで、わたしはショパンの方が好きだったかもしれないと思い、
ショパンを持っていくようになったのですが、
最近はいろいろな歌の曲をアレンジした曲も弾いてみたいなと思って、
いろいろな曲を練習しています。
(これについては、レパートリー部門の練習の話になるので、
またいつかブログに書きたいと思います。)

わたしはレパートリーではなく、
基礎練習としてバッハをやりたいと思っているんですね。

でも、先生は
「バッハは練習曲みたいだから、好きな曲を持ってくるといい」と、言いました。。。

……はッ、そうか!
「バッハが好きなんです。」そう言って、持っていけばいいんですよね!?
いまやっと気がつきましたよ、そんな簡単なことに、笑。
なにを頑なになっていたのか、
もっと柔軟に考えれば良かったことだったのに。

このつぎのつぎのレパートリー候補曲はもう決まっているので、
そのつぎのレパートリー候補にバッハを入れようかなと思いました😊

なんだか、またまたピアノが楽しくなってきましたよ〜ん。

それでは、よいピアノ・ライフをおくりましょうね。



ピアノ - ブログ村ハッシュタグ
#ピアノ



# by milkcreamaji | 2023-09-02 14:40 | ピアノ練習 | Comments(0)

これからのわたしならではの趣味ピアノへの思い。_d0353797_18572288.jpeg

今日はピアノ・レッスンの予定だったのですが、
息子が足に怪我をしてしまい、
病院に連れて行かなければならなくなったので、
レッスンをお休みしました。

病院からは飲み薬と塗り薬を処方されました。
しばらく様子をみていきます。
はやく良くなってもらいたいです。

🎹

そんなわけで、
今月もピアノ・レッスンは月1回になってしまいました。

最近、お休みが続いてしまい、レッスンが減っているので、
来月からはできればもっときちんと通いたいのですが、
来月以降も病院やお出かけ、主人の休日出勤など予定が入っていて、
しばらくピアノ・レッスンは月一ペースとなりそうです。

それで、わたしは、ピアノとのつきあいかたを、
こんなふうに変えていこうかなと思いました。

今までは、どちらかといえば、時間の許す限りピアノに向かい、
平日1時間休日3〜5時間くらい練習していたのですが、
これからは、ほどほどに、
1日1時間くらい練習できればよしとしようかなと。

ツェルニー(チェルニー)30番は、
ピアノの先生からは「1年から1年半で終わるもの」と聞かされていたのですが、
ここ最近のわたしのペースでは難しいので、3年から5年くらいかけても仕方ないかなと。

ピアノ・レパートリーは、ショパンの難曲に挑みたいと思っていたけど、
自分のレベルに合った曲を選んで、1年に2曲くらい弾けるようになるといいかと。

上級クラスの曲をミスだらけで弾くよりも、
初中級クラスの曲を綺麗に仕上げられるように。

がむしゃらからゆるやかに。

クラシックだけではなく、いろいろな曲もやってみたい。

そんなふうに思い始めています。



ピアノ - ブログ村ハッシュタグ
#ピアノ



# by milkcreamaji | 2023-08-26 16:03 | ピアノ練習 | Comments(0)

前回のレッスンから、ほぼひと月がたちました。
この1カ月は子どもが夏休みに入り、週末に海に出掛けたり、
わたしの健康診断があったり、お盆前に旅行に出掛けたりと、
いろいろ予定を入れてしまって、
なかなか思うようにピアノ練習ができませんでした。

今日は久しぶりに音楽教室に行き、
レッスン前にシゲルカワイの部屋をのぞいてみると、
おじさんがピアノの前に座っていました。

「スタジオのレンタルをしたのかな?
それなら、(わたしのレッスンをシゲルカワイの部屋でって言う話しもあったけど…)
今日のレッスンはいつもの部屋だな。」
と、思いつつ、いつものレッスン室に行きました。

レッスン57回目。『30番8曲目』『ノクターン2番』。_d0353797_20351460.jpg

今日のレッスンは、『30番8曲目』と『ノクターン2番』をみていただきました。

『30番8曲目』をレッスンでみていただくのは、これで3回目です。
♪=40くらいのゆっくりテンポで、
なめらかに音の粒をそろえて、転ばないことを意識して弾きました。

弾きながらも、鍵盤に髪の毛がついていたり、
蛍光ペンの色がついていたこととか気になってしまって、
ミスをしたり弾き直したりしたところもあったのですが、
合格をいただきました。

先生は楽譜に丸をつけてくださると、
「最初の4小節だけでいいから、テンポアップの練習を、
続けていってね。」と、言いました。
ツェルニー(チェルニー)は、レッスンで合格をもらったら、
もう2度と弾かなくていいよね?と、思っていたのですが、
この練習がわたしの右手にとってもいい練習になるようです。

今日は、自分が弱いところを強くしていく練習を教えてもらえて、
ピアノ習ってて本当に良かったと思いました。
基礎力をつけて、憧れの曲を綺麗に弾けるようになりたいです。

🎶

お次は、『ノクターン2番』です。
「右手は綺麗にできたけど…」と、
言われて左手をゆっくり弾き直しました。

和音の間違えを指摘されて、そこを練習すると、
別の間違いがみつかるという…。

いつも左手が迷子になりながら弾いているので、
あいまいな演奏です。

「長い期間弾いているのに、まだうろ覚えで…、
どうすれば覚えられますか?」と、聞くと、

「まず、和音の組み合わせを覚える。
そして、4音くらい覚えて、
楽譜をみないで弾いてみる。
それを繰り返してみてね。」
と、言われました。

なかなか暗譜できないなあと思っていたのですが、
いいやり方を教えていただきました。
暗譜に挑戦してみます。

🎹

さて、レッスンが終わり、
帰りにふたたびシゲルカワイの部屋をのぞいてみると、
さきほどのおじさんが、ピアノの先生らしき若い女性と並んで座っていました。
どうやら、わたしと同じ時間帯でレッスンを受けているようです。

わたしもシゲルカワイの部屋でレッスンを受けられるかもしれない?と、
ちょっと期待してたのですが、残念です。
いつもの時間帯だと、おじさんが優先みたいで。
…ま、仕方ないですね。レッスンは諦めて、いつもの部屋で頑張ります。

いま使っているレッスン室のピアノはとても古いのですが、
うちのアップライトより高音が出しやすいので、これはこれでいいかと思っています。

🎶

それでは、ひきつづき、
よいピアノ・ライフをおくりましょうね♪



ピアノ - ブログ村ハッシュタグ
#ピアノ



# by milkcreamaji | 2023-08-19 13:37 | ピアノ練習 | Comments(0)